Showing posts with label 2010. Show all posts
Showing posts with label 2010. Show all posts

Apr 7, 2011

Song of the Week #1 Beautiful Day (U2)

I answered the questions asked by What's your theme song, and found out my theme song: Beautiful Day (by U2)! Find your theme song!!  

質問に答えてみたら、私の Theme Song は U2 の Beautiful Day でした!



Beautiful Day (U2)

The heart is a bloom 心は花
Shoots up through stony ground 石だらけの地面を突き抜ける
There's no room 部屋がない
no space to rent in this town この町には 借りる場所がない
You're out of luck  君はついてない
And the reason that you had to care 理由を気にしないといけなかったんだが
The traffic is stuck  道路は渋滞
And you're not moving anywhere どこにも動けない
You thought you’d found a friend 君は友達を見つけたと思った
To take you out of this place この場所から君を連れ出してくれる友達を 
Someone you could lend a hand in return for grace
善意のお返しに手を貸してあげてもいい誰かを

It's a beautiful day すばらしい日だ
The sky falls, and you feel like it's a beautiful day 
空が落ちてきても 君には いい日だと思える
It’s a beautiful day すばらしい日だ
Don’t let it get away 逃さないで

You’re on the road, but you’ve got no destination
君は道に立っているけど 目的地はない
You’re in the mud, in the maze of her imagination
君はぬかるみにはまってる 彼女の想像力の迷路に
(You) love this town even if it doesn’t ring true
君はこの町が好きだ 嘘っぽく聞こえるかもしれないけど
You’ve been all over and it’s been all over you
君はいろんな目に遭ってきた それがにじみ出てる

It's a beautiful day すばらしい日だ
Don’t let it get away 逃さないで
It's a beautiful day すばらしい日だ
Don’t let it get away 逃さないで

Touch me, take me to that other place 
触れて欲しい その別の場所に連れて行って
Teach me, I know I’m not a hopeless case
教えて欲しい 僕は救いようのない奴じゃないって分かってる

See the world in green and blue 緑と青の世界が見える
See China right in front of you 目の前に中国が見える
See the canyons broken by cloud 雲のすきまに峡谷が見える
See the tuna fleets clearing the sea out 海を渡るまぐろの群れが見える
See the bedouin fires at night 夜のベドウィン族の火が見える
See the oil fields at first light 夜明けとともに油田が見える
See the bird with a leaf in her mouth 葉っぱをくわえた鳥が見える
After the flood all the colours came out 洪水の後、全ての色がはっきり見える

It was a beautiful day すばらしい日だった
A beautiful day すばらしい日
Don’t let it get away 逃さないで

Touch me, take me to that other place
触れてほしい その別の場所へつれていって
Reach me, I know I'm not a hopeless case
手を差し伸べて 僕は救いようがない奴じゃないって分かってる

What you don’t have you don’t need it now
君が持っていないもの それは今君に必要のないもの
What you don’t know you can feel it somehow
君が知らないこと それを君は何となく感じることはできる
What you don’t have you don’t need it now
君が持っていないもの それは今君に必要のないもの
You don’t need it now, you don’t need it now
今は要らないもの 今は要らないもの
Beautiful day

Mar 15, 2011

About me - myam


Hi everyone. I'm myam. I lived in Osaka for 20 years and moved to Chiba last year.

I love reading books and comics, and one of my dreams is to have a manga room. We have a small room for this purpose, but don't have enough bookshelves so many of the comics are still in the boxes on the floor. I hope we get more bookshelves as soon as possible!

(投稿例です)

メールで更新通知を受け取る

メールで更新通知を受け取るように設定しておくと便利です。
(通知時刻は13:00 頃に設定しています)


1. 右の【メールで更新通知を受け取る】欄に、メールアドレスを入力(携帯メール可?)。

2. 【購読する】ボタンをクリックすると、下の画面が開きます:
  • 自分が入力したメールアドレスが表示されていることを確認する(ここでは ****@docomo.ne.jp が表示されている)
  • 画像の文字を入力し、【メール購読を希望する】ボタンをクリック

3. リクエスト受け付け画面の指示に従って、メールの受信箱を確認する

4. 指示に従って、リンクをクリックする(ウェブブラウザが開きます

5. 下の確認画面が表示されれば完了。
Email Subscription Confirmed!
(メール購読が確認されました)
A message will be delivered to ****@docomo.ne.jp
(メッセージが ****@docomo.ne.jp に配信されます)
if the publisher has produced new content on that day.
(もしその日に更新があれば)
No new content, co email for you.
(更新がなければメール配信もありません) 

Jan 18, 2011

研究基礎【最終発表1】(4/4) SNSについて比較してみた



    【M.Y. メモ】
    • 前と比べてかなりよくなっていた。
    • 「比較の基準を作る」のに苦労したようだが、一番身近なMixiと比較するという形でまとめることができた。
    • 話し方も、中間発表よりも聞きやすかったと思う。
    • もう一歩ふみこんでもらいたいと思う点が何カ所かあったが、そのためには、しばらくの間実際に使ってみるとか、特定のユーザたちに注目して観察するなどのリサーチが必要だろう。
    • 顔文字は不要。
    • 「コミュニティ機能」など、名称のみを出すとやや説明不足感が出る。簡単な説明の語句を加えるようにしたい。
    • Mixi
      • ユーザ数の変化:口頭だけ→グラフの方が分かりやすい 
      • ボイスとは:150文字のつぶやき(Twitterと連携)
      • 他社のゲームとも連携
      • コミュニティ (数)
      • 問題点:詐欺/プロフィール詐称/複数のアカウント所持:問題点がよく分からない。
      • 問題点(システム):私の奴隷ちゃん(システムの問題?)/サンシャイン牧場:情報漏洩/新機能の相次ぐ休止
    • Twitter 
      • Twitterは「情報交換」vs. Mixi は「友達作り」→この比較はいい線いっていると思う。もう一歩踏み込みたい。
      • 気軽なことしか書かない→というわけでもない。が、フォローしたりされたりが気楽にできるという点は当たっている。
      • グラフでの mixiとtwitter のユーザー比較:このグラフから言うと、年代別のユーザ数の違いはあまりないように見える。パーセンテージではなく、実数で示した方が違いがはっきり見えたのでは?
    • モバゲー
      • 会員数2167万人(国内1位を争う) 
      • 携帯からPCへ 
      • モバ友/クリエイター:趣味が同じ/リアルでの友人ではないかも→この辺が、Mixiとの違いではないのだろうか?Twitter とは共通しているように思える。もう一歩踏み込んでみたい。
      • 年齢別比較:年齢層ごとの比率がはっきり違っている(モバゲーは十代が多い)のが分かる。男女差はどうなのだろう?
    • まとめ: SNSごとに特徴がある。使い分けて、様々な情報の入手に活用したい。  

    Dec 16, 2010

    研究基礎:中間発表ふりかえり【日本の難民問題】

    コメント集計

    -------------------
    山内からのコメント


    p.4 難民受入数のデータをグラフ化している点がGood. 
    ただし、日本のデータが入っていない。後で日本の受入数の話になるので、できれば数値だけでも示しておきたい。
    ※日本の数値が低すぎて一つのグラフにまとめるのはきついでしょう。
    ※グラフに必要な情報が不足:何年度の数値?(+情報源/調査者も明記する)

    関連データ:難民受け入れ数など
    (日本なし)
    (日本を含めたG7国の比較)
    →これは2000年の資料ですが、このたぐいのデータを出すと、日本の受け入れがいかに少ないかが一目で分かりますよね。

    p.6 スライド上に、難民認定の内容そのものについての情報がほしいですね。
    ※比較として、受入数の多い国の認定制度があってもよい。

    p.7 と p.8 の関係
    「問題」→「対応」という流れのはずですが、2枚のスライドの内容の関連性が分かりにくい。
    p.7 では問題点が2点あげられていますが、p.8の対応は、そのどちらに関係しているのでしょう?(どちらかと言うと2番目の問題に関連あり?) 

    Dec 14, 2010

    研究基礎:中間発表ふりかえり【たばこ増税とたばこ税の 仕組みについて】


    コメント集計

    1.文章よりも箇条書きの方がいい
    2.図やグラフを出来たら増やした方がいい
    3.現在のたばこ税、税収について
    4.現収の場合の影響について
    5.他国ではどのような対策をしているか
    など、もう少し調べた方がいいのでは?という意見が多かったと思います。



    (1) 1:0人 2:1人 3:9人 4:13人 5:3人
     
    (2) 1:0人 2:7人 3:9人 4:7人  5:2人
     
    (3) 1:0人 2:4人 3:8人 4:9人  5:5人


    -------------
    山内からのコメント

    全体として、文字が多すぎますね。読み原稿になりそうな文章をスライドに載せていますので、矢印や表を使うなど工夫して、文字量を減らしましょう。
    例)スライド p.2 の文字量はこのくらいに減らせます(↓)

    .............................................
    増税目的
    1. 喫煙者を減らす
    2. 税収の確保
    ★2009.12 法改正決定
    ★たばこ農家の反対

    ..............................................

    同様に、タバコ税の内訳と税収の使い道をせっかく調べているので、文章で載せるのではなく、表を活用しましょう。(今のままだと、例えば借金(国債)返済に充てられているのが何税なのか、といった情報が伝わりにくいです。)

    Originally published on 2010-12-14 23:29

    研究基礎:中間発表ふりかえり【香辛料について】


    評価・コメントまとめ

    (1)1:0人 2:1人 3:10人 4:12人 5:7人
    コメント
    • わかりやすい声とちょっと聞き取りにくい声の差があった
    • 聞き取れました 
    • 聞きやすかった
    • 声を大きく、ゆっくり話して
    • 声が小さい、早口で聞き取れなかった    
    (2)1:0人 2:0人 3:4人  4:15人 5:10人
    コメント
    • よくまとまっていて見やすかった。内容もよい
    • 文字が少し小さかった
    • よくまとめられていて見やすかった。他の班と比べて図が多く見やすかった
    • ちょっと字をつめすぎだと感じた
    (3)1:0人 2:0人 3:5人  4:14人 5:10人
    コメント    
    • 想像以上に種類があって面白かった
    • 今度使えそう
    • 香辛料の効果や種類、使用方法などが説明されていてわかりやすかった
    • 実態はしっかりしていたと思う
    ほめられた 直したほうがいい



    (4)  
    • スライドの写真は効果的であったと思う。スライドのつくりに差があった
    • 香辛料を題材として扱うとどうしても説明文になりがちなのでもう少し自分たちの考えをとりいれて
    • 他の地域の香辛料も知りたかった
    • 香辛料は全部同じ、いくつあるのか知りたい
    • 100種類の香辛料を見てみたい
    • 七味の正体について教えてください
    • カレーにはなにが一番あうか
    • 香辛料の作用についてもう少し知りたい
    • 字が多いので箇条書きのほうがいいと思う
    • 香辛料の歴史について知りたい
    • 変るときのつなぎが悪わるい
    • 香辛料を多く使う国と少ない国と比較して調べてたのはいいことだと思う!面白い!
    • スライドにこっていて発言も聞きやすかった
    • 香辛料を調べようとした発想自体面白く、内容も知らないことばかりでした
    • 初めて香辛料のことをしれた
    • 香辛料の知識が前よりも増えた
    • 香辛料にたくさんの効果があることがわかった
    内容について 発表について


    ----------

    山内からのコメント
    • p.2 : 文字が多め。初期の使用目的は面白い。イメージ画像で場所をとりすぎないように。
    • p.2-p.3で様々な用途を述べている。この情報を後ろのスライドでも使うと、つながりも出て、全体が分かりやすくなる。
    • p.4, p.9: 文章ではなく、単語やフレーズで簡潔に。
    • p.5, p.7: インド、ヨーロッパの香辛料:名前だけではもったいない。
    • 話の流れがスムーズになるように、スライドの順序も整理したい。
    • →そのためには、話の中心をどこにおくかを決めた方がよさそう。
    • →地域比較が中心?(様々な地域を平等に?あるいは日本 vs. 他の地域?)/用途や効能の整理が中心?

    研究基礎:中間発表ふりかえり【SNSについて】


    コメント
    良かった点
    身近なものを取り上げていてよかった
    比較をするところが分かりやすかった。
    mixiなどを利用している人がこの説明で自分の知らなかった機能を教えてくれてよかった。

    改善すべき点
    何が知りたくて調べた結果何を得たのかを具体的に述べるべきだ
    SNSを利用しておきた犯罪や社会問題も取り上げるべきだ。
    自分たちの意見も付け加えるべきだ。
    みんなが知らないようなSNSを知りたい。
    結論を加えるべきだ。

    -----------
    山内からのコメント

    「比較」するには、比較のポイントを絞っておく必要があります。例えば、誰が使っているのか(性別、年齢、職業、国別など)、個人を示すアイコン(→アバター、本人写真、イラストなど)、主な交流相手(→リアルでの知り合い、ネット上のみでの知り合いなど)、日記機能(→有無)、個人情報共有(→プロフィールで何を公開するかなど)、メディア共有(画像、音声、動画などの共有)、利用可能端末(携帯電話、スマートフォン、PCなど)、主な機能や利用法(→??)など比較のポイントをとりあげて、3種類のサービスを比較してみるとよいでしょう。表にできると分かりやすいですね。

    p. 4 Twitter の利用状況
    このようなデータはたくさんでています。せっかくですから、3種類の利用実態が比較できるようなデータを集めてみましょう。
    http://www.advertimes.com/20101208/article2814/
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2010/12/08/9356
    上の記事の元調査はこちら(↓)
    http://www.tokyo-ad.or.jp/aa/aacont.htm#1
    調査対象が異なると全然違う結果(↓)
    http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000000897.html
    日本人と世界の比較も(↓)
    http://www.j-cast.com/2009/05/29042167.html

    SNS一般についてはこちらなども(↓)
    http://open.shonan.bunkyo.ac.jp/~hatakama/ec_cgm.html
    Wikipedia 日本のSNS一覧

    p.7 モバゲー
    年齢層の比率は(以下のような調査データを含めてもよいですね)、グラフにしてみるとよいのでは。
    http://www.netratings.co.jp/
    「勝手サイト」はドコモ側からみた呼称のようですね。「一般サイト」でよいでしょう。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000129-jij-bus_all
    質問:モバゲーではどうやって「交流」するのか?

    p.9  比較〜独自の機能
    ここは文字が小さいですね。
    質問:モバゲーは、Second Life(バーチャル世界の住人として遊ぶツール)みたいなものでしょうか。



    研究基礎:中間発表ふりかえり【映画がヒットする理由】


    映画がヒットする理由(2班)
    中間発表を終えてのコメント集計結果
    ○良い点
    ・内容が適度にまとまっていた。
    ・スライドが見やすかった。
    ・箇条書きできれいにまとまっていた。
    ・ランキングが良かった。
    ・結論がしっかりまとまっていた。
    ○改善点
    ・ジブリがなぜヒットするのか詳しく知りたい。
    ・実写化アニメの失敗作が知りたい。
    ・ヒットしない映画も知りたい。
    ・洋画についても知りたい。
    ・表やグラフを入れるとさらに良くなる。
    ・ジブリやハリーポッターシリーズの収益や興行収入、入場者数を知りたい。
    ・製作費が知りたい。
    ・役割分担がしっかりしていなかったのでグダグダしていた。
    ・若干時間が長かった。

    今回は良い点と悪い点がいろいろあってかなり参考になったので、今後は、役割など
    を早い段階で決め、内容や今回の改善点をもっと明確にする。

    --------------
    山内からのコメント


    最初にランキングを出したのは、どのような映画が「売れている」のか示すためだと思いますが、そのことを口頭またはスライド(あるいは両方で)最初に伝えるべきでしたね。

    p.4 までのランキング情報と、p.5 の情報をうまくからめてスライドで表現したいところです。p.5 を見ているとき、それまでに羅列された25作品が全て頭に残っているとは考えにくいので。
    一つのやり方としては、p.5 のところでもう一度 p.4までのランキング情報に触れる手があります。 例えば、2005年「ハウルの動く城」(ランキング1位)のように(これをやると、ランキング表示のみのスライドは不要になり、他の情報をスライドに盛り込むこともできます)。
    ※ところでこのランキングの名称というかデータ出典がほしいですね。

    p.8 アニメの実写化
    これの例にあたる作品のランキングも出せば、売れている映画との対比が出ると思います。

    p.9 上映時間
    このスライドにくるまで、上映時間についての情報がなかったので、「上映時間が長いとヒットする」という話は唐突。
    ランキングで紹介した作品に上映時間もつけておく、ヒットしていない作品と上映時間を比較してみるとよいですね。

    枚数制限を考えて(次はゆるくなりますけれども)、スライドへの情報のわりふりも工夫しましょう。

    研究基礎:中間発表振り返り【タバコ税増税による世論の反応は】

    コメント評価

    (1)  話の聞きやすさ
    1:0人 2:1人 3:2人 4:8人 5:14人

    (2)  スライドの見やすさ
    1:0人 2:0人 3:3人 4:9人 5:13人

    (3) 理解しやすいか
    1:0人 2:1人 3:1人 4:7人 5:16人

    (4) コメント
    ・話がまとまっていて分かりやすい
    ・グラフなどがありわかりやすかった
    ・タバコが人に及ぼす影響について詳しく知ることができた

    --------------
    山内からのコメント

    スライド全体の完成度は高いです。データの出典も明記していますし、全体のバランスもGoodです。
    まとめのスライドがあるとよいですね。

    p.9 電子タバコ
    主要な論点ではないですが、なぜ電子タバコを未成年者が購入できることが問題なのかも、一言スライドに入れておくべきでしょうね。
    http://www.denshitabaco.jp/nicotine_denshitabaco_list.php

    研究基礎:中間発表ふりかえり【アルコールについて】


    【コメントの改善点】

    ・最後の質問をもっと見たかった
    ・アルコール成分のところで、どれぐらいあたりのアルコールかが説明がほしい
    ・スライドに情報がほしい
    ・オパチーについてもっと知りたい
    ・アルコールによってもたらされる病気にをしりたい
    ・図やグラフを使った方がさらによくなると思う
    ・スライドによって差が大きい
    ・自分たちの意見・見解がなかった

    ---------------
    山内からのコメント


    p.3 エチルアルコール(=エタノール)の作用とアセトアルデヒドの作用
    これに関する情報をスライドにもう少しもりこむべきですね。
    Wikipedia 酒酔い
    Wikipedia 急性アルコール中毒
    こちらも参考に(↓)。酔いの仕組み、代謝能力の違いなど、分かりやすくまとまっていますよ。
    人とお酒のイイ関係(Asahi)
    p.4 アルコールの成分
    なぜアサヒビールだけを出したのかが不明。酒の種類別にエチルアルコール含有量を出してみてもよいですね。
    http://health.goo.ne.jp/medical/read/lifestyle/0405.html
    p.5 病気の種類 p.6 脂肪肝
    病名だけではなく、その説明を加えるとよいでしょう。また、脂肪肝になるメカニズムも欲しいですね。
    p.10 適量飲酒
    文字が多いので見せ方を工夫しましょう。

    研究基礎:中間発表ふりかえり【依存】


    コメント集計

    良かった点
    ・図を取り入れた

    悪かった点
    ・まとめの意見がもう少しほしかった
    ・字が小さい
    ・依存の名前と簡単な説明がない
    ・文字が詰めすぎなページがあった
    ・まとめが不十分

    詳しくしたほうがいいとこ
    ・友人依存との関係について
    ・他にどんな依存があるか(どんな違いがあるか)

    ----------------------
    【山内からのコメント】

    最後のエンドルフィンの部分が浮いている感じですね。
    依存症状に関係のある脳内物質としてドーパミン等にも触れてみるとよいと思います。
    できれば、エンドルフィン/ドーパミン/セロトニン/アドレナリンの作用の違いに触れて、物質の摂取がやめられなくなる場合の脳の状態と、行動がやめられなくなる場合の脳の状態の共通性をまとめられるとGoodですね。
    www.braincampaign.org/Common/Docs/Files/2778/jchap4.pdf

    Oct 15, 2010

    共有フォルダの使い方

    書記の人は、授業中に作った Google ドキュメント(話し合いメモ)を共有フォルダに入れましょう。

    以下の手順に従ってやってみてください。

    1. Gmail にログインして、Google Docs を開きます(Google Docs の一覧画面になります)。
    ※ Google Docs のドキュメントを開けている場合は、下の図を参考に。 


    2. Google Docs 一覧画面で、授業で作ったドキュメントのチェック欄にチェックを入れます。

    3. 「Folders」ボタンをクリックすると(1)、Folder の一覧が開きます。「研究基礎」にチェックを入れてください(2)。「Apply Changes」をクリックして完了です。
    ※皆さんの場合、「研究基礎」フォルダしか見えないはずです。他のフォルダは作っていないので。



    4. 「研究基礎」フォルダの中に、ドキュメントが移動しました。


    共有フォルダの使い方

    授業用に共有フォルダを用意しました。
    フォルダ名:「研究基礎」


    アドレスを知らせてくれた人には、「フォルダ共有」を通知するメールが届いています。

    1. 青字の「研究基礎」をクリックしてください。


    2. 共有フォルダが開きます。ドキュメントが1つ入っています。
    ドキュメント名をクリックして、中身を確認しましょう。


    3. ドキュメント確認画面はこんな感じです。


    4. ドキュメント編集画面はこんな感じです。




    研究基礎 進捗状況 W3

    グループリサーチ:W3 までの進展

    ※詳細版は、共有フォルダにおいてあります。
    ※アドレスを知らせてくれた人は共同ライターになっていますので、ドキュメントの編集ができます。

    W3 書記:加瀬
    班メンバー:安河内 平沢 相馬 加瀬
    タイトル:依存


    W3 書記:江口
    タイトル:お酒の悪いところは?
    班メンバー:山崎 西村 江口 斎藤



    W3 書記:橋本
    班メンバー:橋本 萩原 小室 大塚
    タイトル:ソーシャルネットワーキングについて/ツイッターとは?


    W3 書記:小出﨑
    班メンバー:佐藤 小出﨑 白井 神山
    タイトル【なぜ日本はスパイスが少ないのか?】←香辛料


    W3 書記:番場
    班メンバー:酒井 中嶋 番場 渡辺
    タイトル:「ヒット映画の共通点(仮)」


    W3 書記からの提出はまだ
    日角、三橋、大久保


    W3 書記からの提出はまだ
    高山、永野、佐藤ま、金子

    Sep 28, 2010

    1年英語(A) W1

    W1 9月28日

    1. 授業概要
    2. 評価
    3. 聞き取りのポイント(→どのくらい聞けるか、まずはお試し)
    4. 自己紹介(→ツールに慣れる)
    5. Share your favorite songs or movies.

    ---------------------------------------------------
    【ツール】Twitter, Twitvid, Edmodo

    音声提出:携帯動画をメールで送る→TwitVid (private)

    • TwitVid への投稿用アドレスを登録  

    シェア&コメント:Twitter (private) → Edmodo

    携帯電話から指定のアドレスに送信すると、Twitter の専用アカウントに通知されます(非公開:鍵マーク)

    リンクをクリックすると、TwitVid で動画が見られます。

    提出物の一覧、コメント一覧は edmodo 上で整理する予定です。

    全て非公開なので、投稿先アドレスやアカウント名をしっかり覚えておいてください。

    携帯用Twitterについてはこちらなどをどうぞ:Twitter携帯公式

    自分が話しているところを記録するのは「恥ずかしい〜〜」と思うかもしれません。いや、恥ずかしいですけれども、でも、面白いです。ひょんなことからやってみた pechakuchaですが「ひえ〜」と思いました。自分の話はもっと聞きやすいと思っていましたので... でも勉強になります。



    Jul 9, 2010

    英語概説I W12

    W12 7/13

    1. ♪ I Want It That Way

    2. 宿題確認
    HW1: 文法プリント10 接続詞 練習問題2

    3. 文法プリント9 接続詞 練習問題1, 3
    4. 練習プリント 不定詞と動名詞

    5. 会話練習:予定・都合/希望(メール)(2回目)
    6. じゃれマガ

    Jul 8, 2010

    研究基礎 W13

    W13 7/8
    【第13回 ディスカッションと文章表現のまとめ(4)】

    1. 本日までの課題
    アウトライン(仮)と資料メモ(:書誌情報・抜き書き・発想)

    2. 個人作業(3の準備)

    3. ペア作業(アウトラインを話す)

    ◆配布資料:レポートチェックシート

    ◆連絡事項