ESL Networld: Study ESL Using Computers and the Internet
CompCom はもうないけれど。
Jul 31, 2008
タイトル変えるかな
Computer Communication もこれで最後。
てことで、
Kobe Kaise College, COMPUTER COMMUNICATION, Since October, 2007
を削除。
てことで、
Kobe Kaise College, COMPUTER COMMUNICATION, Since October, 2007
を削除。
Jul 30, 2008
高島 2001
漢字と日本人 (文春新書) | |
高島 俊男 おすすめ平均 視覚優先の日本語 一刀両断、スパッと日本語の限界を悲劇を解説 漢字の良さ 普段使っている文字について考えさせられる本 言語を勉強している人は、たぶん投げ出したくなる Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Jul 25, 2008
Collision
Collision by Jeff Abott
Amazon からお知らせがきたのでちょっと検索したらこんなブログ(penguin blogs (usa))をみつけた。普通の書評だけじゃないかんじ。後で読もう。
Amazon からお知らせがきたのでちょっと検索したらこんなブログ(penguin blogs (usa))をみつけた。普通の書評だけじゃないかんじ。後で読もう。
Jul 22, 2008
Jul 21, 2008
自動詞/他動詞、非対格動詞/非能格動詞
対格型言語(日本語・英語など)と能格型言語(*活格型や中立型もある)
他動詞の主語を【A】、自動詞の主語を【S】、他動詞の目的語を【O】とすると、
対格言語では、【A】と【S】が同じ格標識、【O】がそれとは別の格標識を与えられる。
父が(A) 子供を(O) 追いかけた。
子供が(S) 逃げた。
能格型言語では、【S】と【O】が同じ格標識、【A】がそれとは別の格標識を与えられる。
Dyrbal語の例 (Dixon, R.W.M. 1994. Ergativity. CUP.)
ŋuma banaga-nyu
父-絶対 戻る 「父が戻る」
ŋuma yabu- ŋgu bura-n
父-絶対 母-能 見る 「母が父を見る」
----------
「能格」という概念を援用して、自動詞が「非能格」動詞と「非対格」動詞に下位分類される。
(ネイミングというか、「非」がいまひとつしっくり来ないのでいつもごっちゃになる)
・非能格動詞(主語のコントロールがきく事象を表す自動詞)
・非対格動詞(主語のコントロールがきかない事象を表す自動詞)
英語では、過去分詞形で形容詞的に使えるものは非対格動詞のみである、といった具合に、この区別は文法現象の記述に役に立つ。
・◎ fallen leaves (落ち葉)... fall は非対格動詞
・× a walked boy (???) ... walk は非能格動詞
非対格動詞の例:Perlmutter (1978:162-163)の分類
a. D 構造における目的語が意味的に被動者(Patient) を表す:burn, darken, die, drop, fall, float, freeze, melt, scatter, sink, etc.
b. 存在や出来事を表す:arise, disappear, ensure, exist, happen, occur, result, show up, take place, turn up, vanish, etc.
c. 光、騒音、臭いなど、非意図的な放出を表す:clang, crackle, glitter, glow, pop, shine, smell, snap, sparkle, stink, etc.
d. 始まり、終わり、継続など、相(アスペクト(aspect))を表す:begin, cease, continue, end, start, stop, etc.
e. 継続状態を表す:last, remain, stay, survive, etc.
Perlmutter, David M. (1978). "Impersonal passives and the Unaccusative Hypothesis". Proc. of the 4th Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society, 157–189, UC Berkeley.
※ 非対格動詞は能格動詞と呼ばれることもあるが、この両者が区別される場合、「能格動詞」は自動詞・他動詞の用法を併せ持つような動詞((1)(2)のroll, fill)を指す(または、そのような動詞が自動詞として用いられている場合にのみ(1b, 2b)能格動詞と呼ばれる)。
(1) a. We rolled the ball down the hill. b. The ball rolled down the hill.
(2) a. He filled the bath with water. b. The bath filled with water.
(Radford, 1997a:368; 1997b:199)
Radford, Andrew (1997a) Syntactic Theory and the Structure of English: A Minimalist
Approach. Cambridge: Cambridge University Press.
Radford, Andrew (1997b) Syntax: A Minimalist Introduction. Cambridge: Cambridge
University Press.
認知言語学的メモ : 自動詞/他動詞、非対格動詞/非能格動詞
英語の非対格動詞の第一・第二言語習得 (PDF) 千葉修司
他動詞の主語を【A】、自動詞の主語を【S】、他動詞の目的語を【O】とすると、
対格言語では、【A】と【S】が同じ格標識、【O】がそれとは別の格標識を与えられる。
父が(A) 子供を(O) 追いかけた。
子供が(S) 逃げた。
能格型言語では、【S】と【O】が同じ格標識、【A】がそれとは別の格標識を与えられる。
Dyrbal語の例 (Dixon, R.W.M. 1994. Ergativity. CUP.)
ŋuma banaga-nyu
父-絶対 戻る 「父が戻る」
ŋuma yabu- ŋgu bura-n
父-絶対 母-能 見る 「母が父を見る」
----------
「能格」という概念を援用して、自動詞が「非能格」動詞と「非対格」動詞に下位分類される。
(ネイミングというか、「非」がいまひとつしっくり来ないのでいつもごっちゃになる)
・非能格動詞(主語のコントロールがきく事象を表す自動詞)
・非対格動詞(主語のコントロールがきかない事象を表す自動詞)
英語では、過去分詞形で形容詞的に使えるものは非対格動詞のみである、といった具合に、この区別は文法現象の記述に役に立つ。
・◎ fallen leaves (落ち葉)... fall は非対格動詞
・× a walked boy (???) ... walk は非能格動詞
非対格動詞の例:Perlmutter (1978:162-163)の分類
a. D 構造における目的語が意味的に被動者(Patient) を表す:burn, darken, die, drop, fall, float, freeze, melt, scatter, sink, etc.
b. 存在や出来事を表す:arise, disappear, ensure, exist, happen, occur, result, show up, take place, turn up, vanish, etc.
c. 光、騒音、臭いなど、非意図的な放出を表す:clang, crackle, glitter, glow, pop, shine, smell, snap, sparkle, stink, etc.
d. 始まり、終わり、継続など、相(アスペクト(aspect))を表す:begin, cease, continue, end, start, stop, etc.
e. 継続状態を表す:last, remain, stay, survive, etc.
Perlmutter, David M. (1978). "Impersonal passives and the Unaccusative Hypothesis". Proc. of the 4th Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society, 157–189, UC Berkeley.
※ 非対格動詞は能格動詞と呼ばれることもあるが、この両者が区別される場合、「能格動詞」は自動詞・他動詞の用法を併せ持つような動詞((1)(2)のroll, fill)を指す(または、そのような動詞が自動詞として用いられている場合にのみ(1b, 2b)能格動詞と呼ばれる)。
(1) a. We rolled the ball down the hill. b. The ball rolled down the hill.
(2) a. He filled the bath with water. b. The bath filled with water.
(Radford, 1997a:368; 1997b:199)
Radford, Andrew (1997a) Syntactic Theory and the Structure of English: A Minimalist
Approach. Cambridge: Cambridge University Press.
Radford, Andrew (1997b) Syntax: A Minimalist Introduction. Cambridge: Cambridge
University Press.
認知言語学的メモ : 自動詞/他動詞、非対格動詞/非能格動詞
英語の非対格動詞の第一・第二言語習得 (PDF) 千葉修司
Jul 20, 2008
Jul 18, 2008
沖縄方言
沖縄の方言ニュース
沖縄方言講座
琉球語音声データベース
音あり。丁寧語ではないけれど:
沖縄の方言~ウチナーグチ~
島人の沖縄方言☆
沖縄の民話と方言
Okinawan Language Lesson 1 (英語字幕付き!)
「第1回目」はイントロのみだった。残念。BBTVを見ればよいのだけれど。
沖縄方言シーサートーク
沖縄方言講座
- ここはどこですか? ----> くまーまーやいびーが?
- 今何時ですか? ----> なまー何時なとーいびーが?
- これは何ですか? ----> うれーぬーやいびーが?
- いくらですか? ----> ちゃっさやいびーが?
琉球語音声データベース
音あり。丁寧語ではないけれど:
- これは何か ----> フリーヤヌーガ (h音は消えがちなのかも)
沖縄の方言~ウチナーグチ~
島人の沖縄方言☆
沖縄の民話と方言
Okinawan Language Lesson 1 (英語字幕付き!)
「第1回目」はイントロのみだった。残念。BBTVを見ればよいのだけれど。
沖縄方言シーサートーク
アジアの英語教育(メモ)
アジア英語教育最前線―遅れる日本?進むアジア! (単行本) 河添 恵子 (著)
BD - 三修社
書評 by 寺島隆吉(岐阜大学)
事典 アジアの最新英語事情 (単行本) 本名 信行 (著)
BD - Yahoo Books
世界の英語を歩く (集英社新書) (新書) 本名 信行 (著)BD - Yahoo Books
アジア諸国における英語教育の取組み : 英語非公用語国を中心として (PDF)
英語教育に関する第5研究グループ 本名信行(青山学院大学)
東アジア(中国、台湾、韓国等)の英語教育
東アジア高校英語教育GTEC調査2006 Benesse教育開発センター
多民族社会の言語政治学―英語をモノにしたシンガポール人のゆらぐアイデンティティ (単行本)
奥村 みさ (著), 江田 優子ペギー (著), 郭 俊海 (著)
BD - BK1
シンガポールの教育と教科書―多民族国家の学力政策 (単行本)
斎藤 里美 (著), 上条 忠夫 (編集)
BD - BK1
書評:英語教育ニュース
21世紀への英語教育改革 シンガポールの日本人学校 世界に生きる日本の課題
BD - Seven & Y
21世紀への英語教育改革―シンガポールの日本人学校
魚田 昭次
by G-Tools
教育調査〈第108集〉シンガポールの教育 (1983年) [古書] 文部省 (著)
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/coe/workingpaper/Vol.9.pdf
http://www.zenkaiken.net/hokaido/data/kikokuhoukoku0601/SIN-Mr.Tsugita.pdf
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/gyosei/075/INDEX.HTM
http://www.geocities.jp/sa7155/
http://www.kirihara-kyoiku.net/peripatos/06/02.html
教育調査〈第114集〉インドネシアの教育 (1985年) [古書] 文部省 (著)
http://www.ovta.or.jp/info/asia/indonesia/04education.html
http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/jcas/studies/kyodo010_3.pdf
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/Gaiko/oda/shiryo/hyouka/kunibetu/gai/h11gai/h11gai019.htm
http://www.nichibun-g.co.jp/library/sha-kyoshitsu/033/k332123.htm
(サイト整理途中)
BD - 三修社
書評 by 寺島隆吉(岐阜大学)
アジア英語教育最前線―遅れる日本?進むアジア! | |
河添 恵子 三修社 2005-03 売り上げランキング : 174435 Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 韓国の英語教育政策―日本の英語教育政策の問題点を探る 事典 アジアの最新英語事情 アジアの視点で英語を考える 日本の小学校英語を考える―アジアの視点からの検証と提言 世界は英語をどう使っているか―“日本人の英語”を考えるために |
事典 アジアの最新英語事情 (単行本) 本名 信行 (著)
BD - Yahoo Books
事典 アジアの最新英語事情 本名 信行 関連商品 英語はアジアを結ぶ アジア英語教育最前線―遅れる日本?進むアジア! アジアの視点で英語を考える 世界の英語を歩く (集英社新書) 世界は英語をどう使っているか―“日本人の英語”を考えるために by G-Tools |
世界の英語を歩く (集英社新書) (新書) 本名 信行 (著)BD - Yahoo Books
アジア諸国における英語教育の取組み : 英語非公用語国を中心として (PDF)
英語教育に関する第5研究グループ 本名信行(青山学院大学)
東アジア(中国、台湾、韓国等)の英語教育
東アジア高校英語教育GTEC調査2006 Benesse教育開発センター
多民族社会の言語政治学―英語をモノにしたシンガポール人のゆらぐアイデンティティ (単行本)
奥村 みさ (著), 江田 優子ペギー (著), 郭 俊海 (著)
BD - BK1
多民族社会の言語政治学―英語をモノにしたシンガポール人のゆらぐアイデンティティ 奥村 みさ 関連商品 アジア二都物語―シンガポールと香港 ダボス会議で聞く世界の英語(CD付) by G-Tools |
シンガポールの教育と教科書―多民族国家の学力政策 (単行本)
斎藤 里美 (著), 上条 忠夫 (編集)
BD - BK1
書評:英語教育ニュース
シンガポールの教育と教科書―多民族国家の学力政策 上条 忠夫 関連商品 シンガポールの言葉と社会―多言語社会における言語政策 シンガポールの国家建設―ナショナリズム、エスニシティ、ジェンダー (明石ライブラリー) 競争やめたら学力世界一―フィンランド教育の成功 (朝日選書) by G-Tools |
21世紀への英語教育改革 シンガポールの日本人学校 世界に生きる日本の課題
BD - Seven & Y
21世紀への英語教育改革―シンガポールの日本人学校
魚田 昭次
by G-Tools
教育調査〈第108集〉シンガポールの教育 (1983年) [古書] 文部省 (著)
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/coe/workingpaper/Vol.9.pdf
http://www.zenkaiken.net/hokaido/data/kikokuhoukoku0601/SIN-Mr.Tsugita.pdf
http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/gyosei/075/INDEX.HTM
http://www.geocities.jp/sa7155/
http://www.kirihara-kyoiku.net/peripatos/06/02.html
教育調査〈第114集〉インドネシアの教育 (1985年) [古書] 文部省 (著)
http://www.ovta.or.jp/info/asia/indonesia/04education.html
http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/jcas/studies/kyodo010_3.pdf
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/Gaiko/oda/shiryo/hyouka/kunibetu/gai/h11gai/h11gai019.htm
http://www.nichibun-g.co.jp/library/sha-kyoshitsu/033/k332123.htm
(サイト整理途中)
Jul 17, 2008
Jul 16, 2008
Jul 15, 2008
村本 1980
村本新次郎(1980)「日本語の機能動詞表現をめぐって」『国立国語研究所報告』65: 17-75. 国立国語研究所
http://www5.kokken.go.jp/dash4/d_rep5.html
(論文集 No.65 研究報告集2〔1980〕)
http://www5.kokken.go.jp/dash4/d_rep5.html
(論文集 No.65 研究報告集2〔1980〕)
佐藤 1995, 中川 2001, 中本 1986
佐藤琢三(1995)「日本語の行為を表す動詞-外国人に対する日本語教育のための基礎的研究として」『国際関係研究(国際文化編14)』16-2: 211-225. 日本大学国際関係学部国際関係研究所
中川秀太(2001)「動詞『やる』とサ変動詞語幹にについて」『研究年報』15: 21-29. 日本エドワード・サピア協会
中本正智(1986)「やる・する」『日本語研究』8: 39-42. 東京都立大学国語研究室
入手 7/14
中川秀太(2001)「動詞『やる』とサ変動詞語幹にについて」『研究年報』15: 21-29. 日本エドワード・サピア協会
中本正智(1986)「やる・する」『日本語研究』8: 39-42. 東京都立大学国語研究室
入手 7/14
Jul 14, 2008
街道をゆく〈5〉モンゴル紀行
街道をゆく (5) (朝日文芸文庫) | |
司馬 遼太郎 おすすめ平均 この本を読んでモンゴルへ行きました モンゴル人固有の貴重な生活文化遺産 心のバイブル おとぎばなしを読んでいるような気分にさせる紀行文です モンゴルの鳥瞰図 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
初版1978年。「ソ連」の旅客機が云々とか、飛行機内で禁煙のサインが消えないので煙草を我慢したといった当時の話を聞くと、ああ時代は変わったんだなぁ。。。と実感する。
それよりもさらに30年前の「日本帝国が非力ながらソ連と満州・シベリアの国境線を互いに張り合っていた陰鬱な歴史時代」を体験している筆者は、その思い出も織り交ぜるし、モンゴル高原の騎馬民族が「匈奴」(高校以来目にしていない懐かしいターム)と呼ばれた紀元前の話までさかのぼる。もう自由自在。
でもやはり魅力は、筆者を惹きつけた人々の大らかさ、広々感と生活に密着した自然の描写。
モンゴル人民共和国の広さは、フランス+スペイン+ポルトガル+英国ぐらい。そこに「新宿区」と同じくらいの人間しか住んでいない!(78年当時の)
一人あたりが占める空間が巨大なせいか、どのモンゴル人も風貌や言語動作が鷹揚で、年をとると、たいてい、百騎か二百騎の士卒をひきいているような武将顔になる。(185)
また、レニングラードの留学から戻ってきた娘が母に、モンゴルは「みな本物ばかり」だと言ったという話も印象的。
「よその国の都会も自然も、みな作りものみたい。草までそうよ」
乾燥した高原にあるモンゴルの草は、香芝と名づけたいくらに強く匂う。しかしよその国の草は匂わないということをイミナは発見して、まず最初にショックをうけたらしいのである。(172)
大草原の中でただ一つきりの「固定建造物」(=食堂)の絵も素敵だ。
一キロばかり散歩してみようと思った。この食堂を一直線で遠ざかってゆけば、帰り道に迷うことはない。たとえ三十キロ離れても、この食堂の灯は見えるはずだし、それを目指して帰ればよい。(205-206)
今はあれこれ様変わりしているだろうけれど、ぜひぜひぜひ、行きたくなってしまった。
(*今現在は「物騒だから」とダメだしされたが。)
Jul 10, 2008
Jul 6, 2008
Jul 3, 2008
Jul 1, 2008
Subscribe to:
Posts (Atom)